2019.02.17 14:20第10回 岳間の森DEマママルシェ 終わりました☆記念すべき10回を迎えられた、岳間の森DEマママルシェ 無事に終わりました~~☆10回目は、2019年2月17日(日)に開催されたんですがこの日は、朝から晴れてた分、寒かったです~~(笑)しかも、学校の中というのは、冷えますからね~(笑)
2019.01.19 09:30わくわく広見塾で学び体験する!今日は、わくわく広見塾の日だったので中間集落の長隆寺まで行って来ました◎毎月1回、鹿北の小学生を対象に、いろんな体験を長隆寺の副住職が企画してくれるのです◎まず、いろんな体験をする前に「お勤め」から始まるのであります◎
2019.01.16 07:20ほっと岳間でうまかもん教室。ほっと岳間(旧岳間小学校)で2ヶ月に1回開催されている、「岳間うまかもん教室」にお邪魔してきました◎そうそう。よく聞かれるのが、「ほっと岳間」ってナニ??って聞かれるので、そちらの説明からさせて頂きます。鹿北町の小学校、岳間・広見・岩野の3校が、2013年統廃合し2019年 岩野小学校の解体作業が進む中唯一残っている、旧岳間小学校。そして、特定非営利活動法人「岳間ほっとネット」という団体の方々がふるさとを創造する地域の地域による地域のための活動を目標とされ旧岳間小学校を、誰もがほっとできる場所「ほっと岳間」と名付け、地域の方々の新しい活動の場として、現在、さまざまな活動がほっと岳間で開催されているのであります◎岩野出身のワタシから見ると、岳間の人達は、...
2019.01.13 13:45麻生集落のどんどや体験して来ました◎どんどや 参加してきました◎「どんどや」とは。。。小正月こしょうがつの行事で、正月の松飾りなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすことである。熊本では「どんどや」と呼ぶのが多いようです。鹿北でも「どんどや」という呼び名ですね。全国では、いろんな呼び方をされてるみたいですよ。 「とんど」、「どんど」、「どんだら焼き」、「どんどろ祭り」、「おんべ焼き」、「さいとう焼き」、「ほっけんぎょう」、「三九郎焼き」、「ほじょり」、「ほうじょり」◆どんどやの言い伝え◆火は穢れを浄め、新しい命を生み出します。竹の爆ぜる音は災いを退け、高く 上る煙に乗って正月の神様が帰ります。どんど焼きは、祓い清めという役割と、正月に 浮かれた人々を現実世界に戻す、二つの役割を担...
2019.01.10 06:25アイダホへ行って来ました◎ワタシの中で、ずっと謎だった鹿北町広見の3号線沿いにある、「アイダホ」さんへ行って来ました。ワタシの小さい頃は営業してあったのですがいつしか、閉められてて。。。そして、去年、営業中や、珈琲ののぼりが立っててずっと気になっておりましたが、今回、ようやく行けました◎鹿北の人なら、この建物、見たことあるでしょ。お店入ってすぐ左側が美容室 お母さん担当。そして、奥に、喫茶が出来る、アイダホ 息子さん担当。
2018.12.25 09:45古家さんちの餅つき 潜入☆自分で体験すると、集中して、撮影するのをすっかり忘れる。そして、餅つきを自分でしていると、スマホやカメラが粉だらけになるので石っこのばあちゃんちの餅つきに潜入してきました◎2月に写真展を開催するので、それに向けてじゃんじゃか取材や体験して写真ば撮っていかにゃんとです◎鹿北の皆様、是非、写真展のためにご協力を~~☆という事で、麻生集落の古家さんちの餅つき風景です◎鹿北じゃ、餅ば買う。じゃなくて、作るモンとです◎そして、餅つきは、何回も同じ事を繰り返す作業なのでいかに、段取りよくスムーズに作業を進めて行くかが大事なのであります◎
2018.12.16 12:00底野集落の山ん神さん。ワタシは、田舎がキライだったので、若かりし頃は都会に出てました。そして、田舎に帰ってきてからも週末は仕事をしていたので、こういう祭りごとに、一切出ず。なので、「山ん神さん」って言われても全然分からない、ピンと来なかったのが現状でした。でも、今は、こういう文化を知る事が好きになった。それは、何のためにしていることなのか?昔の人はナニを思いながら、続けてきたのか?少しずつ勉強してみようと思う。とにかく、目の前で、それを見る事から始めてみた◎今回は、正月に向けてのしめ縄を作る。という事で藁でしめ縄を作る作業を見て来ました◎
2018.12.06 07:50鹿北山幸はんぶんこ会議に参加してきました。鹿北の情報誌「鹿北山幸はんぶんこ」ご存知ですか?鹿北山幸はんぶんこは、2012年秋から、始まりました。でも、実は、その前から、鹿北では「びっぐうぇ~ぶ」という、それこそ小さい冊子のカラーではなく、2色づかいの冊子から、鹿北の情報誌は始まってたのです。
2018.12.02 13:20浦方産業祭 行って来ました鹿北の伝統文化、「産業祭」に行って来ました◎今日は、岳間では、ほっと岳間で 岳間の森DEmamaマルシェ岳間製茶でも 新そばとれたてマルシェ がありつつの広見の浦方集落では、浦方産業祭が開催されイベントラッシュの鹿北町でした◎産業祭も、柏の木から始まり先週は、下中、尾谷、小川内、荒平とあり今週で最後の、浦方でした。産業祭は、鹿北町だけで開催されてる収穫をお祝いするお祭りでしてこの時期、産業祭巡りをされた方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。そんなワタシも全部の産業祭を巡りましたが鹿北山幸はんぶんこの冊子を持ってる方をチラホラ見ましたよ◎遠くは、長崎や天草から来られた方もいらっしゃったとか!!!その方々ははんぶんこを見て、この鹿北町の産業祭を知ったとか◎...