古家さんちの餅つき 潜入☆


自分で体験すると、集中して、撮影するのをすっかり忘れる。


そして、餅つきを自分でしていると、スマホやカメラが粉だらけになるので

石っこのばあちゃんちの餅つきに潜入してきました◎



2月に写真展を開催するので、それに向けて

じゃんじゃか取材や体験して写真ば撮っていかにゃんとです◎

鹿北の皆様、是非、写真展のためにご協力を~~☆



という事で、麻生集落の古家さんちの餅つき風景です◎


鹿北じゃ、餅ば買う。じゃなくて、作るモンとです◎


そして、餅つきは、何回も同じ事を繰り返す作業なので

いかに、段取りよくスムーズに作業を進めて行くかが大事なのであります◎




もち米を蒸して


蒸しあがったら、餅つき機の中へ。



その間に、新しいもち米をセットする。


そして、ちょこちょこチェックしながら



火の番したり




次の準備したり。。。

なんで、お皿?って思ったでしょ♪



コレね、鏡餅用なのであります◎


コレを教えてもらってから、我が家でも実践中!!

これで、鏡餅がかなり楽になりました◎


こういうのは、経験から生まれる知恵ですね!




そんなこんなしてたら、出来上がってきました◎

つやつやしとらす◎




そして、出来上がったお餅を出して


これが熱いのなんのってー。

声が聞こえてきそうな写真たち(笑)




そして、まずは、鏡餅用のお餅を◎


イイサイズに切り分けて

それを、このお皿に入れておけば。。。 自然と固まるのであります◎

経験と知恵。


鏡餅用は、深めの皿がおすすめです◎

あとラップを敷く事もお忘れなく!!


隙間なく、きちんと押し込んで、後は、固まるのを待つだけ~~◎


鏡餅って回しながら形を整えて、それこそ大変な作業だったのが

お皿に入れるだけで、簡単鏡餅の出来上がりです◎


ちなみに、お餅を2個重ねるので、上は、この皿より小さめにせにゃんですよ。




せっかく、餅つくなら、あんこ餅も作らにゃんですね!

あんこば中に入れて、プクッとした所を切り離す作業が

面白くって、いつも見入ってしまうとです◎



毎年恒例イベントなので、みんなが段取りを分かってるから

スムーズに餅つきが進んで行くのであります◎

昔と比べたら、今は、餅つき機があるから、楽が出来るけど

こんな風に、家族みんなで作る事が楽しい☆

こうやって、毎年恒例イベントは

親から子へと引継がれていくのであります。


見よう見まねから始まって、自分でコツを掴んで

それが、普通に出来るようになっていく。


今年も、家族みんなで、餅がつけることに感謝して◎



優しく揉まれたお餅たちはキレイでした☆





そして、ガク君もお手伝い◎


それは、おにぎりの握り方たい!! って言われよりました◎



自分で作ったお餅を早速食べてみる!



そして、食べながら、火の番。

こうやっていろんな事を学んでいくんでしょうね◎


田舎では、いろんな体験が普通に出来る。

なんて素晴らしいんだ◎


有難い事ですね!

ホントに◎



こういう田舎ならではの風景が、鹿北にはあります◎





鹿北んもん

ひょくっと隊が行く♪ 熊本県山鹿市鹿北町のがまだしモンの日々と、鹿北の宝を探す旅。

0コメント

  • 1000 / 1000