月1回開催中 わくわく広見塾。



ワタシの同級生に、お寺を継いだ 女性がいる。




以前、はんぶんこ 4号でも紹介されてる



鹿北町は、中間集落にある、長隆寺副住職の秋吉玲佳サン。



そんな彼女は、

毎月1回、地域の子供たちを集めて

「わくわく広見塾」という、四季折々の体験塾を開催している。


鹿北町は、広見、岩野、岳間と3つの校区に分かれていて


広見だけじゃなく、

岩野、岳間からも 来たい子はおいでー。と呼びかけている。


なので、現在は、鹿北小学校に案内通知を出しているとか。



そんなワタシも、急遽、行きたい!とお願いしたら

おいで~♪ おいで~~♪ と 来る者拒まず、ウェルカム♪的な感じでした。





この「わくわく広見塾」、始まりは、2005年5月。


ちょうど その2,3年前から、

学校が土曜日休みになる完全週5日制が始まっていて


子供は休みでも、親は仕事で家にいなかったり。。


そんな時でも、気軽に、お寺に遊びに来れるように。と

このわくわく広見塾が始まった。


お寺は、本来は地域のためにあり、人の集まる場所だから。

と玲佳さんは言う。




そんな広見塾では、まず、お勤めから始まる。


お経の本と数珠が行き渡り、正座をして

みんなで、お経を読み始める。



お経を読み終わると、今度は、絵本の読み聞かせが始まった。


子供たちも夢中で読み聞かせを聞いていた。

その姿は、何とも可愛らしかった。




そして、12月の体験は、お菓子の家を作ろう体験!!


毎月、四季折々の体験を企画してくれてます◎

お菓子の家の材料は、玲佳サンの手作り。

材料を作るのに、当日の朝4時までかかったという。


何とも有難い。


こんな体験、早々出来ないと思う。

しかも、この体験料は、400円のみ。



なんで、このお菓子の家の体験をしようと思ったのか?

本人に聞いた所

「自分がお菓子の家を作ってみたかったから♪」 

と嬉しそうに答えた、玲佳サン。


確かに、大人のワタシでもワクワクしてしまう体験だ。




そして、玲佳サンの面白い所は、人の子でも、容赦なしに怒る所。(笑)


悪い事は、悪いって、ちゃんと注意しないといけないからね!

と笑いながらも

子供たちに、愛情いっぱいで叱ってました◎


地域の人みんなで、子供を育ててる感が伝わって来ました◎





そして、お菓子作りが始まったと同時に

子供たちの顔が、真剣な顔に変わった。


その目からは、夢中さが伝わる。




そして、大人たちさえ、真剣◎


次は、どういう風にしようっかな~♪って考えて

みんな夢中になって、お菓子の家を作りました。



そんなワタシも作らせてもらって

あまりにも夢中になりすぎて

作ってる最中の写真が一枚もないという失態!!


カメラマンなのにーーやってもぉーーたーーー。汗



それくらい夢中にさせてもらいましたよ◎



石っこ作 お菓子の家です。


コレを作って、思った事。

ワタシ、意外と女子だった~~♪ と新たな発見を得ました◎


始終楽しくって、子供たちより夢中になって作ってたような気がします。

楽しくって、みんなの笑顔の溢れる体験でした。




そして、体験が終わると、今度はおやつタイム。

これも、玲佳サンの手作りおやつです。

至れり尽くせりで感動の連続。




中学生の時から、お菓子作りが好きだった、玲佳サン。

その”好き”が生かされた仕事を現在している。


企画から材料準備、後片付けなどなど

全部、自分が好きな事だから、楽しい♪ と笑顔で答えた。



そして、そんな彼女の周りには

地域のおばあちゃんたちが、しっかりと支えていらっしゃいました。


人が人を支え、恩返しに、また相手を支える。

そういう地域の繋がりが、このわくわく広見塾から見えて来ました。



そして、最後に、

仏様に「ありがとうございました。」と感謝の気持ちで終わる。

いろんな勉強が出来るステキな、わくわく広見塾なのであります。




そんな長隆寺では、

12月31日 午後11時~除夜の鐘をつくそうですよ。


子供たちや地域の人達が集まれる場所、長隆寺。


これからも、鹿北のためにも続けて欲しい、わくわく広見塾です。



そして、幸せを与えられる人になりたい。

そんな風に思えた日でした。






鹿北んもん

ひょくっと隊が行く♪ 熊本県山鹿市鹿北町のがまだしモンの日々と、鹿北の宝を探す旅。

0コメント

  • 1000 / 1000