2018.11.30 12:47西栗瀬の水天宮 紅葉見頃がまだしモンチラシとか配り始めていろんな人が情報ばくれらすごつなりました◎そして鹿北町の西栗瀬の水天宮さんとこの紅葉がキレイとの情報を頂きましたので早速、見て来ました◎国道三号線からちょっと中に入らにゃんけん、分かりにっかかもしれませんが水天宮は、あやすぎ荘近くにあります。5月のGW頃にはここでちょっとしたお祭りがありよります。子供相撲とかもありよったごたー気がしますが。。道沿いから見ても、紅葉がどこにあるか全然分からんかったとですが近くまで行ったら、わぁ!! キレイ!!!
2018.11.28 06:00ふのよか こんにゃく作り体験☆農産加工グループ 山鹿ふのよかさんでは手作りこんにゃくの販売をされてますが、ご依頼があればこんにゃく作り体験 アンド 杵つきこんにゃく作り体験をされてます。どちらも予約制ですが最近、よく体験の予約が入ってくるそうです。今日も、佐賀のJA女性部 11名の方々が体験に来られるという事で行って来ました◎待ってる間、例のアレが出来上がり始めてました◎
2018.11.27 07:10大塚カレーと珈琲ユキコ 行って来ました◎ちょっと前に鹿北に移住して来た、大塚ユキコさんをご紹介しましたが古い物に囲まれて暮らしたい、古民家暮らし。今回は、お店の方に行って来ましたよ◎鹿北町のお隣、和水町。(旧 三加和町)にお店はあります。目印は、元 緑小学校を目指して下さい。
2018.11.26 09:50もみじ庵 おがさわらの「もみじ」ホームページがなかなか追いつきません。(笑)ホームページの他にもフェイスブックとインスタグラムも更新してますのでごゆるりとお付き合い下さいませ。最近、がまだしモンチラシを配って回ってる日々です。今日も、岳間方面のお店を回って来ました◎もみじ庵 おがさわら。紅葉もだいぶ落ち着きましたがココは、紅葉が終わっても落ち葉の紅葉を楽しむ事が出来るんです◎
2018.11.25 12:32下中・尾谷・小川内・荒平産業祭 行って来ました☆今日は、4ヶ所 産業祭ば、ハシゴしました。産業祭については、前回の柏の木産業祭 行って来ました☆ ば見て下さい。さぁ~4ヶ所分、一気に行きますばい!!まずは、下中(しもなか)産業祭。今まで、下中は、集落の人達だけでしよらしたばってん今回から、鹿北山幸はんぶんこに掲載さしたとです。掲載するって事は、外部からのお客さんば受け入れるって事です。<下中産業祭>
2018.11.23 13:50柏の木産業祭 行って来ました☆産業祭って、どこの地域でん、ありよると思いよりました。ばってん、鹿北だけの文化て聞いた時は、ビックリしました。そもそも、「産業祭」って、なんね?って話ですよね。収穫を感謝することから始まった、らしかとです。「今年も無事に収穫を迎える事が出来ました。」とみんなが自慢の農産物を持ち寄って、集まりその野菜を使った手料理を食べ、お酒の飲みかわし、にぎやかに収穫出来た事に感謝しょったらしかとです。そして、時代を経て、持ち寄った自慢の農産物の品評会が始まりそれらを競り落とす独自の農産物の競りが生まれたとか。以前は、集落だけで楽しんでやってた産業祭が外からも人を入れるようになって、現在のスタイルになったとか。進化し続け、鹿北の伝統文化の産業祭になった訳であります◎そ...
2018.11.23 12:00秋の大祭 子供神楽 行って来ました◎中間集落の「秋の大祭 子供神楽」の日が、やってきました!この日のために、週2回、練習してきた子供たち。キンチョーしてるかな?と思いきや当日は、意外と笑顔が出てましたよ◎にしても中間集落の神社が、この場所に、こんな山の上にあるとは知りませんでした。
2018.11.20 05:30お礼肥え。久々に栗山へ。栗拾い終わったかと思ったら稲刈りがすぐに始まってそれから、我が家は、父が腰の手術をしたもので今頃になってしまいました。「お礼肥え。」今年もたくさん収穫出来ました◎来年も宜しくお願いします。という気持ちを込めて栗山に肥えをまいて来ました◎ワタクシ、今まで、栗拾いのピーク時しか手伝って来なかったためこういう事をしてる事じたい、知りませんでした。「栗拾いが終わった後も筍掘り終わった後も、ちゃんとしよったとよぉ~。」と父と母。にしても久々に入った山は、いのししの運動場化してました。。。汗食べ物を探して、荒らしまくり。。。。汗
2018.11.17 10:40かほくまつり 1日目天気予報では、雨の予報だったのに見事、晴れちゃいました、1日目◎みんなの願いが届いたんですね~!!さすが、鹿北んもん!!!なんさん、人の多かった、かほくまつりでございました◎鹿北以外からもたくさんお越しいただいた事でしょうが鹿北にこぎゃんたくさんの人が来らすイベントは他になかと思います◎そして、鹿北んもんにとってはかほくまつりは、同窓会のような。。。とにかく、「元気でおったかね?」って久々の顔ば見れる、そんなお祭りでもあります◎そんなお祭りも。。。今年で39回目☆天気にも恵まれた、ヨカ祭りになりました◎それでは、ぴゃ~~っと写真ば撮って来ましたのでぴゃ~~っと見て下さい◎