秋の大祭 子供神楽 行って来ました◎



中間集落の「秋の大祭 子供神楽」の日が、やってきました!

この日のために、週2回、練習してきた子供たち。


キンチョーしてるかな?と思いきや

当日は、意外と笑顔が出てましたよ◎






にしても

中間集落の神社が、この場所に、

こんな山の上にあるとは知りませんでした。

中間公民館の先に空地があり、そこから上へ。


すると、鳥居が見えてくるので、くぐり

ひたすら、上を目指す。





そして、前をふさぐ大木。


北っちが支えてくれたので、その隙に!!!

んな訳、ないか♪





斜めになりながらも上を目指す事が出来るなんて。。。

カッコイイ!! 


そして、石段100段上りきった、頂上に

四丁神社はありました。



ちなみに、車でも行けます◎

若っかモンは、是非、歩きで行って欲しい場所です◎



なんとも気持ちのイイ場所で

こんな所に神社があったなんて、今日まで知りませんでした。


ヨカッタ◎ 来れて♪




そして、早速、始まる

収穫に感謝するお祝いが。




そして

神事が行われた後に、子供神楽が始まりました◎


ひとりで舞ったり


2人で舞ったり。。。


最後は、4人で。


みんな、本番に強い~~~!!


上手に舞ってましたよ◎


動画は、フェイスブック&インスタグラムの方を見てね!




平成30年の秋の大祭 記念写真


子供たちにとっては、嫌々ながらの神楽かもしれないが

伝統を引き継いだ当事者として、この特別な日を心に刻んでいてほしい。


こうやって、みんなで引き継いでいく、集落の伝統文化。





そして、何やら始まった、美味しい匂いがしてきましたよ◎


中間集落の女性の人達が

公民館で何か作りよらすとは、神社に上る前から知ってたけど

まさか、ココで食べれるとは思いませんでした。


準備、お疲れ様でございました◎



しかも、山の上で揚げもんまで、すごか♪


新米のおにぎりも、なんさん美味しかったです◎


そして、みんなで食べると、美味しさも倍♪



そして、

「あたも食べなっせ~~。」って言われ

ワタシまで、ちゃっかり頂いて来ました◎


ありがとうございます◎




そして、中間集落のある方が

軽トラックいっぱいに野菜を持ってこられて

「持って帰らんね~♪」と、タダで野菜を配られてました。



この野菜のまた大きかこつ!!


毎年、みんなに配るのが楽しくて、野菜を作ってるとか。。。

なんという素晴らしい心意気なんでしょう◎


こういう方が世界中に溢れたら、素晴らしい世の中になるんでしょうね。。。




有難いですよね。

そして、ワタシもちゃっかり頂いて帰りました◎

感謝感謝でございます◎



あったかいなぁ~。

こういう集落のお祭りって。


小さいながらの伝統文化。



そして、お母さんたちの作る、豚汁が、また美味しかったです☆


集落は違うばってん

ワタシの事も普通に受け入れてくれて


「世界中に宣伝しといて~♪」と許可ば得ましたので◎

皆さん、ヨカ笑顔☆


子供神楽は、他にも、芋生神社、岩野神社であってるみたいですが

集落で、今もなお続いてるのは、中間集落だけじゃないでしょうか。



鹿北町の消えゆく伝統文化。

みんなで守りつづけたい文化の1つ。




都会と違って、田舎は、人と関わっていける場所です◎

人と関わる事によって、またPOWERを貰えます◎


いろんなモノに疲れたら、田舎に住むのも

1つの手かもしれませんね。




そして、この日、ワタシは、

喉が痛くて、ツバを飲みこむのも相当痛かったんですが

この日、神社に到着して撮影を始めると、不思議とその痛みがピタッとなくなりました。

いろんな意味で感謝の日でした◎


日々に感謝すること、忘れんごつせにゃんですね。




取材:ひょくっと隊 石っこ。

0コメント

  • 1000 / 1000