2018.09.27 13:50やまが 交流イベントあり!婚活セミナー山鹿市が主催する「縁むすび」応援プロジェクトがいよいよ始まります。 「今年こそ素敵な出会いをみつけたい」という方は、ぜひご参加ください。プロジェクトチームと「やまが肝いりどん」が精いっぱいサポートをしますよ。開催日:2018年 10/13(土)、12/2(日)、 2019年 1/20(日) 募集人数:各回 男性20名 女性20名 (先着順)参加条件:50歳未満の独身男女 (山鹿市に住んでいる人 or 山鹿市内にお勤めの人 or 結婚後に山鹿市で暮らしてみたい人) 詳しくは、コチラの ↓ ページへ。やまが 交流イベントあり!婚活セミナー
2018.09.27 13:40ゆ~かむFESTA癒しの森 ゆ~かむサンでは2018年10月6日(土)、7日(日)、8日(月・祝)に「ゆ~かむFESTA」が開催されますよ♪詳しくはコチラを ↓癒しの森 ゆ~かむ FB
2018.09.27 13:30「やまがびと」くまもと山鹿移住計画くまもと山鹿移住計画様よりお知らせです。山鹿市に移住された方と、移住を希望される方を対象とした移住者交流会「やまがびと」移住された方が地域の方と親睦を深め、安心して住み続けてもらう為に、地域イベントに参加したり、地域の歴史・文化などを地元講師から学ぶスクール的な交流会です。今回は、「来民渋うちわの製作体験」 製法や伝統文化を学び、先輩移住者である講師の体験講話や、参加者同士の意見交換を行います。 移住された方で、新しい友達が欲しいな~と思っている人や、山鹿市に移住を考えているけど、実際に移住された方の話を聞いてみたいな~と思われる方等など、どうぞお気軽にご参加ください!※参加には事前申し込みが必要です。開催日:10月6日(土) 時間:10時~12時(9...
2018.09.23 10:25秋の道路手入れと彼岸ごもりひょくっと隊 石っこです◎9月の連休 お彼岸の頃には鹿北中のたくさんの集落で区役、公役(くやく)といって、道路の草刈りやゴミ拾いなどが、集落ごとに行われよっとです。
2018.09.19 05:30彼岸花の季節です!この時期、いろんな所で見かける、彼岸花。鹿北でもいたるとこで咲き乱れとりますよ◎彼岸花は、球根やけんボッと、まとまって咲くですもんね!茎がすぅ~っとしてそれこそ、芸術的な咲き方ばするけんカメラ好きには、モッテコイの被写体です◎鹿北町には、残念ながら、彼岸花の名所っていう名所はなかばってん、ワタクシ、石っ子が毎年、撮影に行く彼岸花スポットをご紹介します◎それは、岳間にあります!!国道3号線から、岳間方面に行く道県道18号線 菊池鹿北線の旧岳間小学校 → 岳間簡易郵便局に行く途中にこの時期、彼岸花のそぉ~にゃ咲いとるスポットがあるとです。その道ば通りよると、すぐ分かるですよ◎
2018.09.18 10:30北っち ヒエ取りしました。ひょくっと隊 北っちです。今日は、父と母と私の3人で稲のヒエ取りを!今までは、父と母がやってるのを遠くから眺めてただけでした。。。ごめんなさい。そして、ありがとう◎
2018.09.17 14:30石っこ 家庭菜園の草取り学びました◎雑草というものは。。。ほなこて、強か!! ですね!なんの肥料もやっとらんとこれ。。雑草だけは、よく育つ!ひょくっと隊 農業初心者 石っこです◎我が家では、母が自分ちで食べる分の野菜をいろいろ作っておりますのでワタクシも、今年から、少しずつ手伝い中です◎そして。。。 いつの間にか、その畑も 雑草だらけ。
2018.09.14 12:10北っちの新米農業体験記の始まり!!ひょくっと隊 北原こと 北っちです。ひょんな事から仕事を退職。。。ひょんな事から実家の農作業を手伝いをする事になりました。いずれ、農業をしようと考えていたもののまさか、そのタイミングがこんなにも早く来るなんて。。。でも、「今がそのタイミング」だと思いこのタイミングに乗っかりました◎今までは、仕事が休みの時にちょこっと手伝ったり両親がしているのを遠くから眺めていたり。。。その程度でした。でも、今年は、ガッツリやります!!農作業での必須アイテムは帽子、長袖・長ズボン!暑いからといって、半袖で作業すると日光と虫、蚊にやられちゃいます。帽子の上から被るタイプのしかも、首の後ろに、日よけ付きがついてる最新版!?コレ、最高に良いです◎
2018.09.11 06:20石っこ 栗拾いのつもりが。。。鹿北町の宝特産品の1つ、 栗!!山鹿市は熊本県内1位の生産量を誇る産地でもあるとです◎鹿北町の隣の菊鹿町と、栗栽培が盛んとですよ◎鹿北町では、8月末頃から、早生栗の収穫が始まっておりますが9月中旬ようやく、本格的な栗シーズンに突入です◎という事で、わたくしめ、石っこも今年、初の栗拾いを手伝ってきました。我が家には、3ヶ所ほど昔から代々受け継がれてた栗山がありまして。。。それこそ、急斜面に、栗の木を植えてあるもんで上り下りが、そぉ~にゃキツかとです。もうそれだけで、クタクタになります。そして。。。今年初の栗拾いだ~♪と気合いを入れて、栗山に行った所。。。そこには。。。。悲しい現実が。。。。