野中家の稲刈り 掛け干し編


今じゃ、なかなか見らんごつなった、掛け干し。


鹿北でも、なかなか見かけんごつなりました。




そんな中、

毎年、家族みんなで頑張って掛け干ししよらす、

野中家の稲刈り風景 のぞいて来ました◎



野中家は、林業家であり

以前、鹿北山幸はんぶんこでも、登場!


ちなみに、翔君(左)は

ひょくっと隊メンバーでもあります◎








まず、掛け干しするには、

バインダーで刈らにゃんいかんとです。


バインダー係、父、直行さん。

このバインダーは

刈った後、稲を同じくらいの束で

ヒモでくくってくれる、優れものなのです◎




そして、刈ってしまわんと、他の人達の出番はなかとです。


お父さん、頑張って!!



そして、刈り終わったら

建てかけるための下準備を。



ひょいと担ぎあげる姿が、なんともカッコイイ!!





そして、刈り終わった頃に

助っ人登場!!!



野中家ファミリー☆


3姉妹!?


いえ、実をいうと、野中家は、5姉妹です◎

本日は、3姉妹だけ参加でした◎






そんな、3姉妹に聞きました。

「掛け干し、苦じゃないね?」と。



そしたら、

「昔っから、コレだけん

当たり前の作業になっとるから、何とも思わない。」

と言いながら、

みんなせっせと手伝ってました◎



そうなんですよね。

コレが、当たり前。と思っておけば

何の不満も生まれないのです。



現代社会は、楽な方、便利な方へ行ってるから

不平不満ばかりをいう人間ばかりになる。





でも、これが、昔ながらの稲刈りスタイルであって


手間暇をかけた分、

日光をいっぱい浴びた分、

美味しさも、また増すとでしょうね。




家族みんなでする、掛け干し。

家族みんなですると

美味しさも倍になる気がする!



こんな時、大家族って、やっぱ、いいですよね!

助け合える家族がいるって、最高ですよね◎




そして、教わる技。


親から子へと、引き継がれる。



去年、台風の風で、優佳さんが建てた所は

全部倒れたらしく、全部やり直しするハメに。


今年こそは、倒れんようにしないと!と意気込む、優佳さん。





私が、いろんな意味で、「スゴイよね~。。」と呟くと


優佳さんは、

「やるか、やらないかですよ。」とサラリと男前な事を言う。


「何でも、やってみたら、意外と楽しいです♪」

とニッコリ笑った。




そんな彼女は、家業の林業も継いだ。




野中家のおかげで

そこには、田舎らしい、

鹿北らしい風景が出来上がった。



これからも、是非、野中家の掛け干しを見続けたい。

5姉妹には、これからも頑張ってもらわなければ!





2週間ぐらい掛け干しして、カラカラに乾燥したら、

次は、脱穀作業があるみたいなので

またその頃にでも取材に行きたいと思います。








人間、やるか、やらないか。


行動を起こすか、起こさないかで

未来は、また変わっていく。


ならば、行動を起こして

面白い未来を自分で作っていくのも、

人生を楽しむコツではないだろうか。

と思うのであります。



取材:ひょくっと隊 石っこ。




鹿北んもん

ひょくっと隊が行く♪ 熊本県山鹿市鹿北町のがまだしモンの日々と、鹿北の宝を探す旅。

0コメント

  • 1000 / 1000