さて、鹿北町でも、稲刈りラッシュ始まりました。
台風が次から次へと来る、この時期。
台風で、稲の倒れんうちに、稲刈りせんと
また大変な事になりますけんね。
天気予報とにらめっこしながら
この時期は、栗拾いと被るけん
テンテコマイ時期であります!
石っこの家でも
自分ちで食べる分のお米を作っておりまして
台風25号が来る前に!!と 稲刈りが始まりました。
そして、今回、最大のピンチが!!!
うちの父が
ヘルニアになりまして、重たい物が持てなくなり
足がしびれて、コンバインも乗れないカモ!?
という事態に。
なので、予定では
親戚に刈ってもらうようにしてたんですが
いきなり、父が頑張る。と言い出しましてので
家族みんなで頑張りましたよ◎
で、私、今年、初めて知ったんですが
うちのコンバインは、旧式のコンバインでして
旧式っていうのは、分かってたものの
足で操作するコンバインだったという事を
今年、初めて知ったとです。
なぜ、それを改めて知ったかと申しますと
父が乗れないなら、私が乗ろうか?
と気軽に提案してみた所、
素人じゃ無理よ。って言われて、
なんで??って聞き返した所
足で操作せにゃんけん。
と、思ってもみなかった返答が!!
車みたいに普通に運転してると思いきや
まさかの足で操作。。。
ホントにビックリしました!
今まで、仕事が休みの日にしか手伝ってなくて
無知すぎた自分が情けないなぁーと。。。
そんなこんなで
コンバインが入る前に、必ずせにゃんこと!!
四隅(角っこ)を前もって刈っておく。
という事。
コンバインは小回りが利きませんからね。
コンバインが回れるしこ
角っ子は、刈っておかにゃんとです。
そして、ビックリする事に
石垣ギリギリの所を刈ってるじゃないですか~~!!
コレは、ある意味、神業です!
少しでもズレると、石垣に激突しちゃいます。
しかも、足で操作してますからね!(笑) コレ!
コレをみて
改めて、父上の事、尊敬した次第であります◎
コンバインの仕組みとしては。。。
私も詳しくは、分からんとですが
うまい具合に刈って行くとです。
コンバインを発明した人は、凄い!!
田植え機もやけど!
旧式コンバインは、横から
穂が出てくるので、それを袋に入れるとです。
溜まった袋を軽トラに乗せるんですが
これが、また重い!!
約30キロ近いです。。
コレで、腰を痛める人、続出でしょう。
だから、どんどんコンバインも進化していく。
とにかく、少しでも楽が出来るように
何でも進化していくとですね~。
そして、後ろから、茎の部分が
粉砕されて、出てくるとです。
そして、田んぼの肥料みたいな役割になる。
腰が痛いのに、頑張ってくれた父に感謝!!
この後、乾燥機で乾燥させて
そして、籾摺りして、精米したら
今年の新米が食べれるのであります◎
有難い◎ 有難い◎
そして、この日は、別の場所でも
稲刈りがあってたので、見に行ってきました◎
我が家は、父がまだ元気というのもあって
家族で稲刈りをやってるんですが
例えば、米だけは自分たちで作って
他の人に、刈ってもらう。っていう手もあるとです。
コンバインを買うにもお金がかかりますし
それこそ、稲刈りは、大変な作業でもありますし
そこは、頼んで刈ってもらうって手もあるとです。
ってなコトで
この時期は、稲刈り請負業務で
テンテコマイの
通称「かっともしゃん」を発見!!
エントツのある、新型コンバインと共に登場!!
まだ、じゅるか所とかは
コンバインが行っきらんかったりするので
前もって刈っておいたりするとです。
ところで、
「じゅるか」っていう意味、分かります?
まだ、水を含んでるじゅちゃじゅちゃした土の状態を言います。
「じゅちゃじゅちゃ」も分かります? (笑)
新型は、コンバインの中に穂を溜め込んで
溜まった穂は、このエントツから出てくるけん
それば、軽トラに設置してある、米入れの中にいれればいいだけ。
重かとば運ばんでヨカけん、かなり楽とですよ◎
腰も痛めんで済むけん
こら~~ヨカ♪
ばってん、その分、ヨカ値段もする!
そして、我が家の旧式とは
刈るスピードがまた違う!! 驚
びゃんびゃん刈りよらす。。。
この時期、栗と米と
テンテコマイの鹿北でございます◎
今年も無事にお米が収穫出来た事、
感謝でございます◎
そして、父の分も
しっかり頑張った、石っこでございました◎
30キロの米袋を運びまくりました◎
筋トレしててヨカッタ♪
とつくづく思いました◎
0コメント