今じゃ、どこの畑、山にも電気柵が設置してあるのは
田舎では当たり前になりました。
去年から、うちのタケノコ山に
イノシシさんが入りまくっていたので
改めて、電気柵のチェックにタケノコ山に行って来ました。
このテスターで電気が流れているかをチェックします。
電気が流れているとランプがつくようになってます。
うん??
コッチ側、流れてないぞ。
早速、分かったので、原因追究。
この電気柵、私達人間が触ると、軽くビリっときます。
病院などに行くと電気治療があると思いますが
あれくらいの威力です。
が、イノシシさんの鼻は、濡れているので
それこそ、濡れていたら、結構な刺激だと思います。
今年は、イノシシ年なだけに。。。
イノシシを思いやらにゃんとかもしれませんが
なかなかそうもいきません。
前回、竹を切って燃やしたので、
我が家のタケノコ山もスッキリしました◎
太陽の光がいっぱい入って、土が温もって
タケノコさんが早く出て来ますように。。。
そんな願いも届かず、
イノシシさんが、容赦なく、荒らして行きます。
誰か耕した?っていうくらい、イノシシさんが荒らします。
電気柵の原因も追究したので、
電気が通ってるか、タケノコ山 全部を歩いてチェックします。
そして、ついでに、栗山の剪定した木を片づける事に。
栗山は、運動会でもあった?っていうくらい
イノシシに荒らされておりました。 (笑)
斜面を上って、コレを引っ張っていくのですが
なかなか足腰が鍛えられて、イイ運動になりました◎
去年1年、スクワットを日々頑張っていたので
意外とタフなワタシです◎
鹿北には、平らな栗山、タケノコ山は、あまりなく
傾斜ばかりです。
この傾斜ば上り降りしてるだけでも、ヨカ運動です。
だけんでしょうか。
昔ん人は、強か人の多かですもんね。
あと、鹿北名産のタケノコも栗。
時期じゃなか時にもいろいろ作業ばしよるという事です。
とにかく、力作業の農業で、大変な事もいっぱいありますが
向き合うと結構楽しいという事が、分かってきた今日この頃。
鹿北の豊かな大地は、美味しい農産物をくれます。
地震被害もなく、豊かに過ごせてる事に感謝せにゃんですね。
ありがとうございます◎
0コメント