さぁ、年末にさしかかって
世間は、バタバタ師走モードですね!
我が家もバタバタしないように、早々と、餅つきをしました◎
しかも、クリスマスよりも前に!! (笑)
我が家では、クリスマスよりも、餅つきですから♪
餅つきと言っても、餅つき機を使います。
餅つき機を使っても
餅つく時は、3人はいないと難しいものがあります。
まず、火の番係。
そして、餅をちぎる係。
そしてそして、餅を丸める係。
ちょうど、父と母と私、3人。
そして、今回は、姪っ子ちゃんが手伝いに来てくれました◎
そして、我が家の餅つきは、なんさま早か!!
暗~い、まだ太陽の出てきとらっさん時間
am5:30頃から、もち米ば蒸していかすとです。
早起きの父が毎年ハリキッテやってます。
もち米を二升ずつ炊いて行きます。
それを、今年は、4回繰り返す。
蒸しあがったもち米。
それを餅つき機の中に入れて、約10分ほど回す。
こんな感じに変化中。
パッとあけたら、耳が付いてました◎
そして、粒がなくなるまで。。。
ちょこちょこフタを開けて確認しながらやっていきます。
さぁ、もうそろそろあげますよぉーーー!!!
餅は、時間との勝負なので、餅丸め係も待機します!!
前日から餅つきの準備万端、さすが、石っこ母です◎
そして、アツアツの餅が来ました!!
時間がたつと、びょーーんって伸びて行くので
これをササッとちぎって、丸めていきますよぉーー◎
このちぎり方がね、面白くって
ぷく~ってさせてから、ちぎっていくのであります◎
そして、また餅がアツアツなので
ちぎる係は、本当に大変なのであります◎
そして、これを丸めます。
この丸め方にもコツがありまして
「揉む」という表現をします。
揉むといっても、本当に揉むんじゃなく
手の平で優しく、餅を整えてあげるのであります。
姪っ子ちゃんが丸めた餅とワタシが丸めた餅が、一目瞭然で分かる (笑)
コレが、コツです◎
姪っ子ちゃんも、毎年手伝うコトで、そのコツが分かることでしょう◎
そして、あんこ入り餅も出来上がり☆
そして、味見がてらに、つきたての餅を食べて
改めて、もうすぐ1年が終わるんだなぁーと実感。
楽しい餅つきも終わり、後は、年が明けるのを待つだけです◎
今年は、いろんな変化の年だったなぁ~と。。。振り返り
来年に向けて、いろいろと楽しいコトを考えていかにゃんですね!
0コメント