初取材☆ 草刈名人!


さて、始まりました☆ 「鹿北んもんはがまだしモン」



ここでは、鹿北町のがまだしモンや

鹿北のオモシロかコツ、人、その他 いろいろ~~ば

伝えて行こうと思っております◎


とにかく、鹿北んこつば、紹介していきます◎





記念すべき取材 第1回目は。。。


石っこ。。。私の父の紹介です◎





私の父は、

夏の時期は、毎朝4時~5時の間に起きて

日が上る前から、田んぼの草刈り、栗山の草刈り、

その他いろんな所の草刈りばしらすとです。



とにかく、今年の夏は暑すぎて

昼間は、外仕事なんて、出来んけんですね。

朝早く起きて作業するしかなかとです。




朝早く起きる分、昼間は、横になって

カラダば休めます。



農業は、天気見ながらの作業ですけんね◎





里山にも、太陽の光が。。。近づいて来た!!



一気に暑くなります。




農作業時には、欠かせないこの黒い網。


特に、朝方は、せせり(ブヨ)がいますからね。

※鹿北地域では、ブヨのコトをせせりと言います。




このせせりは、ずっとついて回るけん

めっちゃ、せからしかとですよ。


しかも、噛まれると、1週間くらいはずっと痒い。

蚊より、タチの悪かとです。


なので、この黒い網は、大活躍するとです◎




ちなみに、白い網もあるみたいですが

白い網だと反射して前が見えないみたいですよ。







ちなみに、ココも

中山間(ちゅうさんかん)地域に入ってます。




中山間地域の言葉の意味は。。

平地から山間地にかけての、傾斜地が多く、農業に不利な地域。



詳しくは、コチラば ↓ クリック

中山間地域とは。。 農林水産省



私も、「中山間地域」という言葉は、よく聞いてましたが

実は、意味や制度さえも知りませんでした。



ある意味、この取材は、自分の勉強になります◎






中山間地域に指定された場所は、交付金が出るというコト。



いろいろ対象はありますが、

簡単に説明すると。。。


5年間は、その土地の草刈りをしないいけないという

決まり事があるみたいです。



そして、その決まり事を

集落の誰か1人でも破ったら

交付金を返さないといけないという。




詳しくは、コチラをご覧ください。

中山間地域等直接支払制度





だから、田舎の人達は、

日々、草刈りばしよらすとです。



田舎には、田舎ならでは制度やらがあるとです。



草刈りをやらずにおると

すぐ、荒れ放題になっちゃうから

ほなこて、夏は大変とです。











にしても、

今年の夏は、雨が少なかった。



米作りには欠かせない、水!


水が少ない所は、川から水ば引っ張ったり。



大雨の降る時は

水ば、いれんごつしたり


米作りは、何かと

気ば、使わにゃんとです。





我が家では

自分ちで食べる分だけの米を作ってるので

父が、朝から、田んぼの見回りばしてくれます。





ちょっとでも草が伸びると草刈りをして


稲に悪さばする、虫がよりつかんごつ、

風通しがよかごつ、せにゃんとです。





草刈りしよる最中には、

ヘラクチとかに遭遇する事もよくあるとか。


打ち切ってくれた! とよく言うてます。






米作りは、

なんさま長い月日のかかるばってん


新米の美味しさ

自分で作った美味しさがあるけん

みんな頑張って作らすとです。







8月後半、受粉も始まっておりました◎




田んぼのあぜ道ば通ると

カエルがぴょんぴょん、飛び跳ねます。



こういう虫たちが

生きれる環境作りも大事やし


虫たちも寄りつかんような農作物は

それこそ、問題やと思います。



自分で作ると

食に対しても考えるようになるし


大変さも分かるし、ですね!



稲が黄金に輝き始める前に

鹿北町では、特産の栗の収穫が始まりますよ◎





今は、もう、早生(わせ)の栗が落ちよります。


今年もなんさま暑すぎたばってん

秋が近づいてきよりますね~。。。




ひょくっと隊 石っ子でした。




鹿北んもん

ひょくっと隊が行く♪ 熊本県山鹿市鹿北町のがまだしモンの日々と、鹿北の宝を探す旅。

0コメント

  • 1000 / 1000