2018.12.29 11:00山師 KSKK(株)2018年最後の取材は、KSKK(株)様でした◎山の中での仕事だけをされてるかと思いきや今日は、里山で作業をしてるよ。と情報を貰ったので早速、現場へ直行してきました。鹿北町岩野の尾谷集落。民家の裏山にある大木、陰伐を依頼され、今日はその作業。それこそ、目の前には、民家ありの難しい作業となります。
2018.12.28 11:00自然と向き合って気づいた事。今年8月末から、このがまだしモンを始めて私自身も、たまに、農業を手伝うようになって今まで以上に、自然に寄り添って来ました。そして、その辺を歩いているとステキなモノたちに出会ったのです◎この時期、野山には、いろんな実、種に溢れておりました。
2018.12.27 13:10KSKK(株) 山で働く男たち。岳間に林業の会社が立ち上がってるよ。と聞き現場の作業風景を見学しに行って来ました◎KSKK(株)九州森林環境開発の略で、今年4月に立ち上がった林業の会社です。ちなみに、事務所は岳間の田中橋(石橋)がある辺りにあります◎現場メンバーは、以前より木に携わってた木が好き。山が好き。自由が好き。な鹿北と山鹿出身のチーム。そんな彼らの現場に潜入してきました◎途中から歩いて現場に入ると、足元がふわふわふわふわ◎
2018.12.25 09:45古家さんちの餅つき 潜入☆自分で体験すると、集中して、撮影するのをすっかり忘れる。そして、餅つきを自分でしていると、スマホやカメラが粉だらけになるので石っこのばあちゃんちの餅つきに潜入してきました◎2月に写真展を開催するので、それに向けてじゃんじゃか取材や体験して写真ば撮っていかにゃんとです◎鹿北の皆様、是非、写真展のためにご協力を~~☆という事で、麻生集落の古家さんちの餅つき風景です◎鹿北じゃ、餅ば買う。じゃなくて、作るモンとです◎そして、餅つきは、何回も同じ事を繰り返す作業なのでいかに、段取りよくスムーズに作業を進めて行くかが大事なのであります◎
2018.12.23 11:50ゆーかむでケーキ作り体験にチャレンジ☆癒しの森 ゆーかむサン。フィットネスジムがあり、温水プールもあり、テニスコートあり、人気のランチバイキングが食べれるレストランがありーの、オシャレなcafe&Barがあり、立ち寄り湯もあって、宿泊棟も出来てでもって、でもってオシャレなグランピングが出来て、バーベキューも出来ちゃうめちゃめちゃステキスポット☆そんなゆーかむさんでは、四季折々のイベントをされてます◎実は、去年から気になってたクリスマスケーキ作り体験に、北っち親子と石っこさん(カメラマン)で参加してきました◎レシピをもらい、スタッフさんの説明の後、クッキングスタートです!!
2018.12.22 05:00餅つき 体験しました◎さぁ、年末にさしかかって世間は、バタバタ師走モードですね!我が家もバタバタしないように、早々と、餅つきをしました◎しかも、クリスマスよりも前に!! (笑)我が家では、クリスマスよりも、餅つきですから♪餅つきと言っても、餅つき機を使います。餅つき機を使っても餅つく時は、3人はいないと難しいものがあります。まず、火の番係。そして、餅をちぎる係。そしてそして、餅を丸める係。ちょうど、父と母と私、3人。そして、今回は、姪っ子ちゃんが手伝いに来てくれました◎そして、我が家の餅つきは、なんさま早か!!暗~い、まだ太陽の出てきとらっさん時間am5:30頃から、もち米ば蒸していかすとです。
2018.12.20 12:40鹿北にあるもんでスワッグ作り☆クリスマス、年末と差し迫って来ました◎今日は、鹿北にあるものを使って、北っちと石っこで、スワッグ作りに挑戦してみました◎先日、(株)ゆうきの森の現場にいっぱい落ちていたあんなモノ、こんなモノをどうにか有効活用出来ないだろうかと石っこさんが考えてみました◎
2018.12.19 06:30鹿北の歴史が埋もれてしまっている。鹿北山幸はんぶんこ 春号の取材で、鹿北町のいろんな所を回っております。今日も、10ヶ所程、鹿北の歴史に触れて来ました。そして、一番すごかった現場がココでした。それは、それは、荒れた場所にありました。
2018.12.17 06:47菊鹿ワイナリー行って来ました☆内に入ってるばっかりじゃ、イイアイディアは生まれない。そして、外を見ることに見えてくるモノもある。という訳で、たまには、鹿北町以外のネタも◎ちょっと前に、オープンした鹿北町のお隣の菊鹿町に出来た、「菊鹿ワイナリー」さんを見に行って来ました。
2018.12.16 12:00底野集落の山ん神さん。ワタシは、田舎がキライだったので、若かりし頃は都会に出てました。そして、田舎に帰ってきてからも週末は仕事をしていたので、こういう祭りごとに、一切出ず。なので、「山ん神さん」って言われても全然分からない、ピンと来なかったのが現状でした。でも、今は、こういう文化を知る事が好きになった。それは、何のためにしていることなのか?昔の人はナニを思いながら、続けてきたのか?少しずつ勉強してみようと思う。とにかく、目の前で、それを見る事から始めてみた◎今回は、正月に向けてのしめ縄を作る。という事で藁でしめ縄を作る作業を見て来ました◎